家づくり五つのこだわり

1
地域密着へのこだわり

家守りとして
「遠くの親戚よりも近くの他人」ということわざがあるように、私たちはお引き渡し後も常にお客様とは身近な存在であり、何かあれば直ぐに駆けつけられる関係を保ちたいと考えています。
その為に私たちは車で45分以内に行けるエリアを施工エリアとしています。吉田建設の工事の7割以上が半径5km以内で占めているように、地域密着は吉田建設のこだわりです。
地域の一員としての地域貢献
吉田建設は昭和39年牟礼町で会社設立以来、半世紀を超えて地域と共に歩んできました。その間、住宅、ビル、公共工事を通して地域に支えられてきた工務店だと深く感謝しています。
私たちは、建築工事としての関わりだけでなく、地域の一員としての地域貢献活動も必要だと考えています。その一環として毎年開催している「ふれあい感謝祭」は、10年以上続いて、毎年700名以上の参加が有り、地域のお祭りとして定着しています。
また社員も牟礼町並びにその周辺在住者が多くて、社員も顔なじみのネットワークを広げて、地域の一員としても地域貢献できるよう日々努めています。
自社大工へのこだわり
2



吉田の家は吉田の手で造る
吉田建設は大工工事業から創業した会社です。木造住宅で一番大事な木工事を外注しないで自社の大工で施工しています。
「吉田の家は吉田の手で造る」という職人気質の精神は、一貫して60年以上変わっていません。
従来日本の家づくりは、「棟梁」と呼ばれる大工の親方が建築主から全て任されて家を建てていましたが、最近は分業化されて木工事だけの担当になっていることが多いのです。
当社では、権限を持った「棟梁」制度を復活していきたいと考えています。最近の家づくりは複雑になって全てを任せることはできませんが、当社では「設計監理+大工監督」制度を導入しています。現場での指示、納まりは自社大工が全責任持って施工しています。
匠の技の伝承
吉田建設が「自社大工」にこだわるもう一つの理由は、私たち地場工務店は伝統的な和風住宅の匠の技を後生に引き継がなければならないと思っているからです。熟練大工の高齢化が進み廃業が多くなり、これからの時代高度な大工仕事ができる職人がどんどん減っていくのです。
最近の工業製品化された住宅が多い中でも、私たちは伝統的和風住宅は残し、高度な技術を持った大工を育てていきたいと考えています。自社だけでなく住宅業界の為に、吉田建設は大工育成を積極的に取り組んでいます。
匠の技
社寺建築も手がけてきた吉田建設の匠、日本建築の伝統美の粋を集めた吉田建設の和風建築、その匠の技は、地域また過去に建築いただいたお施主様からの評価も高く、吉田建設の誇りと実績として次の世代に引き継ぎたいと考えています。
建築士とつくる家へのこだわり
3

売ることを目的とした
専任の営業マンはいらない
年間20棟以上受注しているハウスビルダーは、営業マンが営業受注してそれを設計工務に引き継ぐシステムの会社が一般的なのですが、吉田建設にはモデルハウスもなければ専属の営業マンもいません。最初の相談から建築士(設計担当)が行い、それ以後も建築士を中心にプランニング、設計、施工と進んでいきます。
どのように営業受注をしているかというと、私たちの主な受注の源は「紹介」です。OB施主さま、知人、協力業者などからの紹介受注が多くを占めています。その為に私たちは「紹介」を頂けるように、常に“満足度の高い家づり”“廻りからの信用・信頼”“密な人間関係”などを大切に仕事をしています。
吉田建設は“家を売る会社ではなく、家をつくる会社”だから“売ることを目的とした専任の営業マンはいらない”吉田建設のこだわりです。

ワンストップ責任施工体制
吉田建設の家づくりは、技術屋肌の社長・設計・インテリアコーディネーター・自社大工・協力業者といった技術職(建築士)と暮らしアドバイザー・融資FP担当・お客様サポートがそれぞれの立場から意見を出し合いお互いに協力しながら、ひとつのチームとしてお客様の夢のマイホームを、一棟一棟丁寧に心を込めてつくっていきます。その際、全てを取りまとめるのがチームリーダーです。
吉田建設は、「設計営業」「自社での設計と申請業務」「設計監理+大工監督」「自社大工による施工」など独自のシステムを構築しています。それは、直接建築に必要ないと思われる経費をできるだけ削減し建築コストを下げ、またできるだけ外注しないで社員の手で責任の持てる家づくりをしたいと考えているからです。
他のハウスビルダーとは違った技術者集団の「ワンストップ責任施工体制」は、吉田建設のこだわりの家づくりとなっています。
高耐震・高断熱・高気密へのこだわり
4


20年後の標準仕様で建てる
近い将来必ず起きるといわれている東南海トラフ地震、世界基準に比べて遅れている日本の断熱基準などを見据えて、国は住宅の高耐震化・高断熱化を今後推し進めようとしています。
生半可な耐震性では安心安全な暮らしは守れないし、中途半端な断熱・気密では快適性だけでなく家族の健康長寿も維持できなくなるのです。
20年後に時代遅れ又は建て替えにならないように、今の基準で建てるのではなく「20年後の基準」で家を建てる。それが吉田建設の住宅性能へのこだわりです。
必ず起きる南海トラフ地震
近東南海トラフ地震が30年以内に起きる確立80%、香川県では震度6弱が予想されています。
東南海トラフ地震は歴史からみてもある周期で必ず起きています。1707年永宝の地震で牟礼町の五剣山の第五の剣が崩壊したと記されています。これは私たちへの大地震に対する備えの警鐘なのです。
現行の耐震基準は大地震で家が倒壊しない基準ですが、当社では仮に大地震が起きても被害が最小限で抑えられるだけの耐震性は必ず必要だと考えています。

未来の子供たちのために
地球温暖化防止に向けた温室効果ガスの削減、東日本大震災以後の原発に頼らないエネルギー対策など、これからの日本はエネルギー消費を大幅に削減しなければなりません。住宅においても例外ではありません。吉田建設にできることは高気密高断熱構造にして冷暖房費を少なくし、省エネルギー性の高い設備機器を採用してエネルギーをできるだけ使わない住宅を一軒でも多く建築することです。それは私たちの子供の世代、孫の世代まで安心して暮らせる日本を残すためであり、さらにかけがえのない地球環境を守ることにつながると考えています。
美しい日本、美しい地球を次の世代に引き継ぐことは今ここに生きている私たちの使命だと思っています。
2020年、省エネ基準の義務化
政府は、2020年に住宅で省エネ基準に適合することを義務づける方針を示しています。これまで目安にすぎなかった省エネ基準を義務化しようとする動きは、これからの家づくりに大きな変化をもたらすこと間違いありません。
現在、平成25年省エネ基準は温熱環境等級4相当のハイスペックな住宅と位置づけされていますが、2020年には最低限厳守すべき基準になってしまうのです。更に2030年には新築住宅の過半がZEHとする指針がでています。
長期的にみても今、断熱・気密性能は現行基準以上にすべきだと当社では考えています。
■低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する行程
2020年:省エネルギー基準の義務化
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
を標準的な新築住宅とする。
2030年:新築住宅の過半をZEHとする。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
高断熱性能、高性能設備機器と制御機構等との組み合わせによるゼロエネシステムの導入により、年間の一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロとなる新築及び既築の住宅
参考
低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進協議会(国交省HP)
http://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/teitanso_koteihyo.pdf
瀬戸内の気候風土を活かしたパッシブハウス

元々日本の住宅は、
夏は快適だが冬は寒かった。
日本の住宅は、大きな軒と庇、広い座敷と縁側、建具を開ければ風が通る自然と共存する生活スタイルで、夏は快適で涼しかったけど、冬は寒くて家族が一カ所の集まって暖をとる我慢の生活をしていました。近年は住宅の断熱・気密化が進み、一見快適になってきたように思えるのですが、中途半端な高気密高断熱が色々な弊害をもたらしています。

ドイツのパッシブハウス視察で
学んだこと。
2013年2月、ドイツのパッシブハウス視察に参加しました。環境先進国ドイツの住宅はパッシブハウスがスタンダードです。(パッシブハウスとは大変少ないエネルギーで快適な空気環境をつくる住宅のこと) 外気は0度位でも室内は温水暖房機一台で建物全体をほんわりとした暖かさで実に快適で、また夏対策として日射遮蔽の工夫はどの家でも必ずしていました。

ドイツのパッシブハウスと日本の伝統的建築が融合両立できないか?
日本とドイツは気候風土が全く違います。日本は高温多湿で窓を開放する習慣があり、ドイツのパッシブハウスをそのまま日本で建築するには無理難題がある。私たちは「瀬戸内の気候風土を活かしたパッシブハウス」をつくりたいと考えています。
ただ今の日本の断熱基準は、世界基準よりかなり遅れ、気密性能も日本では軽く考えられています。だから現行基準以上の将来基準を見据えた断熱・気密性能を持った家づくりが必要なのです。また日本の気候風土に合う伝統的な設計手法である軒、庇、縁側、日よけなどは継承していきたいと考えています。
快適・健康へのこだわり
5

誰もが快適で健康に暮らしたいと思ってる
一生涯住む家だから快適に暮らしたい。子どもが健やかに育って欲しい。家族がいつまでも健康で長生きしたい。誰もがそう思って家を建築します。
では、快適で健康に暮らせる家とはどんな家なのでしょうか。最近の研究では健康維持に最も重要なことは湿度環境と空気環境だと言われています。
私たちは、「四季を通して湿度差の少ない家」「きれいな空気で満たされた家」が本当の健康住宅だと考え、快適と健康にこだわり家づくりに取り組んでいます。
夏涼しく、冬暖かい家
自然の光と風を取り入れ自然の力で涼しさと暖かさを生み出す「パッシブデザイン」、建物の構造で外部との温度差をなくする「高気密・高断熱」、また「熱交換型計画換気システム」と「建材のVOC除去システム」を採用してきれいな空気で満たされた夏涼しく冬暖かい家をつくります。
快適な温度・湿度のバランス
快適な住環境をつくりだすには、室内温度だけでなく湿度によって快適度が変わります。夏は湿度が高いとムシムシとした暑さでカビ、ダニの繁殖の原因になり、冬湿度が低すぎるとのどの痛み、ウィルスの増加など適度な温度湿度のバランスが大事です。

高断熱化による健康改善効果
香川県は瀬戸内の温暖な気候なので、高断熱の家は必要ないと思われる方も多いと思います。住宅の専門家である設計・建築業者の中でもそう思っている人は意外と多いのが現状です。
冬は病気などで高齢者の死亡が増えるのですが、実は冬の自宅死亡率は西日本で高く、北海道は最も低いという研究結果がでています。その理由は、家の断熱性能が低い西日本地域では室温も下がり高齢者の体に悪影響がおよび、断熱化が進んだ北海道では室温が維持されるからと報告されています。
温暖だと思われている香川県ですが、冬は寒く現状の住宅の断熱では不十分で、健康長寿の為にも高断熱化は必ず必要だと私たちは考えています。

